先日久しぶりに本屋さんに行きました。たぶん1年ぶりくらいです。
昔は毎日のように本屋さんに行っては漫画や小説を買いあさっていたんですけどね。気が付いたらぱったりいかなくなっていました。
昔の私だたら本屋さんに入ったらまずは漫画コーナーだったのですが、最近の流行りとか分からないし昔買っていたのをまた買い揃えるのもお金が掛かるのでスルー。趣味道楽のコーナーへ。
手芸関係の本で面白そうなのないかなーと見ていたら隅っこに折り紙の本が4冊くらい置いてありました。
今の私にタイムリーだったのでパラパラとめくってみるとその内の1冊に展開図と折り方の両方が載っていました。
まさしく私が欲しかったタイプのやつです。
完璧に今の私にタイムリーです。
という訳で購入……しようとしたらお金が足りませんでした。
なので銀行に行ってから本屋さんに戻って買ってきました。お金の管理はしっかりとしましょう。
とりあえず作成難易度の低い作品から作ってみてます。
展開図には山折りと谷折の区別まではされてませんでしたけど、まずは展開図だけ見ながら折ろうとして、詰んでから折り方を見ながらという形でやってます。
完成したら一度開いて山折りと谷折りと補助の折り線に線を引いて、それを見ながら新しい折り紙で折ってみてます。
ただ2枚目は作った見解図じゃなくて記憶で折っているので意味あるのかなと思うことも。
2枚目は日を空けてから折った方がいいかな?
0 件のコメント:
コメントを投稿