2015年1月30日金曜日

75レベル到達

幻想神域にてついに75レベルに到達しました。
だいぶ時間が掛かったなと思います。数か月前にもう少しで75レベル! とか言ってたような気がしないでもありません。

でもまあなんとか目標にしていたアップデートまでに75レベルを達成し、メインクエストも進みました。
これからのストーリーが気になりますね。3龍王さん達はどうなってしまったのでしょうか。無事であって欲しいです。……今後ストーリーで一切触れられない可能性もありますが。

人が死んでしまうお話は苦手なんです。嫌いというわけではないのですけどね。演出とかもありますし。
でもやっぱり悲しくなるのでできる限りなしの方向でお願いします。


ともあれこれでようやく75レジェンド武器が装備できます。
ただ、今お金がなくて星強化どころか強化転移後の強化すらできそうにありません。
まあ強化転移で-4になっても75レジェンドの方が強いとは思いますが。

というか強いです。

というわけで転移。
高ランク武器強化書もクエストやログインボーナス箱で貰った物が少しありますしもしかしたら……

転移の結果は-3でした。まあそんなものですよね。
手持ちの高ランク武器強化書を全て(7枚)使用しましたが残念ながら成功はしませんでした。


それと75レベル到達でサブクエストが達成され、幻想チケット5000が貰えたのでアテナの鍵のかけら箱と交換。無事アテナさんが仲間に加わりました。アクセ強化? い、いつでもできますし……。

そのままギルドタウンで来客(起源の使者さん)が来るのをじっと待っていた幻神さん達を倒したらワルキューレさんが鍵現品をくれました。女神繋がりでアテナさんに対抗意識を燃やしたのでしょうか?

その後朱雀さんがリンクで鍵のかけらを2回連続でくれました。
ワルキューレさんの鍵現品に混じってガルダさんの鍵のかけらも2個出ていたのですが、朱雀さんもガルダさんに対抗意識を燃やしたのでしょうか? 
もとい、師匠がガルダさんに対抗意識を燃やしたのでしょうか?

鳥繋がりで

鍵フィーバーが来てると思ったらクレオパトラさんがルーレットに出現。これはやるしかないとルーレットマネーを購入……しようと思ったのですが、Gコインが40円分しか残ってなくて買えませんでした。
クレオパトラさんとの冒険はまだまだ始まらないようです。 

クレオパトラ先生の次回作にご期待ください!

みたいな?

2015年1月29日木曜日

ミニ鶴

今日本屋さんに棒編みの本を見に行ったら隣にあったミニチュア模型の本に目が留まりました。
なんとなく興味が湧いてぱらぱらと立ち読みをしたのですが、食べ物や食器のミニチュアがたくさん載っていました。

1/18の大きさでどれも指先サイズ。すごすぎて思わず笑ってしまいました。
お菓子はとてもリアルでしたし、コップなんかは1㎝以下の大きさだったと思います。

こういう物を見ると私も作ってみたくなってしまいます。
その本には作り方も載っていて衝動買いしそうになりました。

でも未知の分野で作るとなると一から道具を揃える必要があったので流石に見送りましたが、いつか作ってみたいという想いはまだあります。いつか作れる日が来るといいな。


とりあえず作ってみたい衝動を抑えるためにミニ鶴を折ってみました。

 
ミニ鶴
古い携帯電話のカメラ機能で撮ったので画質が悪いのは仕様です。

ちなみに8㎜四方の紙で折りました。
小学生の頃は4㎜の紙で折ることができていたのですが、久し振りにやってみたら倍の大きさが限界になっていました。

不器用になってる?

2015年1月28日水曜日

アップデート告知

幻想神域にて来週のアップデート告知が出ました。
新章ということなので新しいフィールドが追加されるのでしょうね。新IDはあるのかな?

気になっているのが何レベルから始められるのかです。今のストーリーは75レベルで一区切りみたいなのですが、まだ75レベルになっていないのでなんとも……。
75レベルスタートだったらなんとか間に合いそうなのですが、それよりも高かったら実装してすぐに遊ぶのは難しそうです。


幻想神域は私が今までやってきたオンラインゲームの中でもアップデートがとにかく早いです。
すぐに新しいコンテンツが追加されているので昔はいろいろ楽しめていたのですが、最近はアップデートに追いつけなくなっています。

昔程がっつりゲームをやっていないのが理由なのでしょうけど、最近は急いでコンテンツを消化しなくても良いかな。とも思うようになったのでのんびりやります。
時間に追われるようにしていると気疲れもしますしね。昔は毎日よくあれ程長時間できていたなあ。としみじみ思ったり思わなかったり。

ただまあ来週までに75レベルにはしたいのでコンドルから氷原までのフィールドデイリークエストは毎日やるようにしましょう。IDの方は気が向いたらで。
コンドルと大雪嶺のクエストはまだ経験値効率良いのかな? まあ悪くても戦地勲章とギルドコインが手に入るので回って損はないですよね。


自分のペースで楽しみましょう。

2015年1月27日火曜日

手織り

今日よく利用している手芸屋さんに行ったら自宅で手軽に手織りができるアイテムが売っているのを見付けました。

手織りですよ手織り。

手織りといえば小学生の頃遠足だか修学旅行だか企業見学だかで手織りや曲玉作りが体験できる所へ行ったことがあります。
私は手織りがやりたかったのですが、生徒は全員曲玉作りという無情な通知があり、泣く泣く曲玉作りを楽しくやった思い出が蘇りました。
手先を動かすことが好きなので泣く泣くでも楽しかったです。

そのときからの憧れである手織りですよ手織り。

お値段は2000円程。
ただ今は棒編みをやっているのと、次にかぎ編みで何か作るとしたらこれを作ろうかな。というものがあるため悩みものです。

手織りはやってみたいですけど手織りで作りたいものがあるかと聞かれたら特にないんですよね。
漠然としたイメージがあるだけで手織りで何が作れるかはいまいち把握していないところもあるので。

というわけで今回は見送ります。
ただ今までのことを考えると見送ると決めても30%くらいの確率で三日後に買っています。
ちなみに50%くらいの確率で翌日買ってます。
二日後に買うのも合わせたらたぶん三日の内に95%くらいの確率で買っている気がします。

でも今回は我慢。財布の紐は緩めません。まだお年玉を使う時じゃない。
5%の確率で我慢に成功しているのです。今回もその5%を掴み取れば良いのです。


でも四日目以降に買う確率を含めたら……。



0%でないのなら掴み取って見せます。

棒読み。

2015年1月26日月曜日

赤パネル

幻想神域にて昨日お預けとなっていたフェイト書が完成しました。
補正は残念でしたがサブ武器なので別に良いかなと。


それとアテナの水着スタイルを衝動買いしてしまいました。アテナは使ってないどころかまだ持っていないんですけどね。
アテナが手に入ってから買っても良かったのですが、というか手に入ってから買った方が良かったのでしょうが、チークアバとか再販がきていない例があるので先に確保。
といってもアテナの水着スタイルは既に2回目の販売ですが。

欲しくなったときが買い時です。

ただ幻想チケットを最近アクセ強化書に使っているのでアテナがいつ手にはいるかわかりません。
……先にアテナ取ってからアクセ強化にしようかな。
悩みものです。


あと考古学のほりほり大師が終わり、それに合わせて2~3個のサブクエストも達成されてついに赤パネルになりました。
数か月前から、あとは75レベルになったら赤パネルになるな。と思っていたのですが、結局75レベルになる前に赤パネルになりました。70レベルくらいからレベル上げが大変です。

ちなみにメインキャラクターは75レベルまであと15%くらい。75レベルになったらやっと武器を変えられます。
ただ考えなしにお金を使ったせいか所持金がほとんどありません。

75武器自体は用意してあるのですが、転移で下がった分の強化費や星強化どうしましょうか。


とりあえず一人用IDにでも行きながら少しずつ揃えていきましょう。

2015年1月25日日曜日

お預け

幻想神域にてサブ武器用にバットバラフコアが安くでないか最近オークションをチェックしていたのですが、どれも900G以上で二の足を踏んでいました。

900Gも出すのはどうかなと思ってはいましたがこれ以上安く出ることもなさそうだったので自分で作ることに。
20回以内に出たら良いのでまあなんとかなるでしょう。と楽観視。

結論から言うと17回目で出ました。ぎりぎりでどきどきでした。
15回目辺りでもうやめておこうかなと思いはしましたが、ここで引いたら使ったお金が勿体ないということでマイナスになってでも自力で作ろうと材料を買い足して作製。そして成功。

やめないで正解でしたね。バラフコアと合金を作製できるようにするためのお金と合わせても一応現物を買うよりお得でした。


そのままの流れでサブ武器を作ろうとオークションで素材になる武器をを買おうとしたのですが、出ていませんでした。

 ここまできてお預けをされるのは予想外でした。
 ご飯を目の前にして待てと言われるわんちゃんはこんな気分なのでしょうか?

2015年1月24日土曜日

カニカマの正体

2~3年前(たぶん)にテレビで、小学生の男の子にカニカマが蟹じゃないという真実を伝えたらどのような反応をするか? という内容の番組がありました。

お母さんからおやつ代わりに渡されたカニカマをおいしそうに男の子が食べていました。
蟹おいしい! と言いながら。

そんな男の子にお母さんがとても(とても)良い笑顔で、
「カニカマってね、蟹じゃないんだよ」
と伝えたのです。

その残酷とも言える真実と告げられた途端、笑顔でおいしそうにカニカマを食べていた男の子からはまるで風船が萎むかのように急速に、顔から表情が抜けていきました。

キラキラと輝いていた瞳も、影が差したかのように虚ろになり、信じられない、信じたくない、そんな悲痛な叫びが聞こえてくるようでした。

その番組を見ていた私は、その男の子と同じ表情をしていたと思います。


でも、例えカニカマの正体が何であろうと、私のカニカマに対する想いは変わりません。
それだけは断言できます。

2015年1月23日金曜日

100段

空いている時間に少しずつ進めていたマフラー予定の物がついに100段まで編めました。
100段ですよ100段。夢の3桁ですよ。

まあ編み始めて1ヵ月弱と考えたらスローペース過ぎる気もしますが、最初からのんびりやるつもりだったのでそれはそれで良いかな、と。

最初と比べるとだいぶ長くなってきて首を一巻きくらいならできそうな長さになりました。それでも目標の長さの5分の1くらいの長さですが。目測なのでもしかしたら10分の1かもしれません。でも2分の1ではないと思います。


今まで編んだ分を見て思ったのはやっぱり力加減が難しいなということです。
目の緩いところときついところが結構目立ちますね。特に緩いところ。

棒針から糸が滑ることはあまりなくなったので次は楽に編むことと力加減を意識してみます。左手に変な力が入ってしまうことが多いので、それが解消されたら少しは力加減も上手く調整できるかな。


気負ったりはしないでのんびり楽しみながらやっていきましょう。
目のばらつきも手作りの味だと思えば案外良いものかもしれません。

2015年1月22日木曜日

カフェラテ

私はいろいろと思い付きで行動する傾向があります。その結果が広く浅い趣味なのでしょうけど。


去年のお話です。

昔テレビでラテアートなるものを見て以来、私もやってみたい。と思っていました。
ただ肝心(本体)のカフェラテには全然興味がなく、ラテアートをやってみたいがためだけにエスプレッソマシーンを買うわけにはいかないのでずっと見送っていました。

ですが、去年の終わり頃にやっぱりラテアートやってみたいなと思って調べてみたらハンドミキサーでも代用できることを知りました。


これはやるしかありません。


というわけでコンビニに行って牛乳を買ってきました。コーヒーは家にインスタントのものがあったのでそれを使用。
何度か手の動かし方を練習してから温めたミルクをハンドミキサーで攪拌してレッツトライ。


失敗しました。


ミルクを入れた途端コーヒーに混ざってアートどころではありませんでした。たぶん攪拌が上手くできていなかったんだと思います。
まぁ一回目から成功するとは思っていなかったので、どうしたら上手くできるかなと考えながらできたばかりのカフェラテを飲もうとしてあることに気が付きました。


猫舌だからなかなか飲めません。


そして充分に冷やしてから飲んで、またあることに気が付きました。


私カフェラテ苦手でした。


ラテアートの夢は遠退きました。



飲み物は烏龍茶が至高です。

2015年1月21日水曜日

ゆで卵を作ってみました。

昨日の衝撃が忘れられずついゆで卵を作ってしまいました。作っている間はわくわくすると同時に逸る気持ちを抑えようと必死でした。

茹で上がった物を水で冷やしてから皮を剥いて、母がやったときと同じように糸を持ってレッツトライ。

思っていたよりも糸はすっと入りました。
おぉ。と内心で感嘆しながら糸を引っ張ると巻き付けた糸が吸い込まれるようにゆで卵に潜っていきます。


そして切り口から溢れ出す黄身――


滴り落ちる黄身――


指と机を濡らす黄身――





こんなはずでは…… 



逸る気持ちを抑えるのに失敗していたようです。
完熟にするつもりが見事な半熟になっていました。


おいしかったです。

2015年1月20日火曜日

ゆで卵の切り方

今日朝ご飯を食べ終わった後、まるで食後のデザートのようなタイミングでゆで卵を母が作りました。

私は出された物は可能な限り全部食べるようにしているのですが、食が細い方でもあります。
そのとき既にお腹いっぱいだったため、食べられるかな。と思ったのですが、表情に出ていたのか母が察して「まるまる1個は多いか。半分にするね」と言ってくれました。

そして母は裁縫箱から20cmくらいに切ったミシン糸を取ってきました。

何をするんだろうと思いながら見ていたら母がミシン糸を水で洗い、糸端をくわえて左右の手に反対側の糸端とゆで卵を持って糸を巻き付けるようにしてゆで卵を切っていました。



素晴らしい。



何が素晴らしいかっていうととにかく素晴らしかったです。
この気持ちをあえて言葉で表現するとしたら、



美しい。



これほどの衝撃を受けたのは2~3年前にテレビでカニカマが蟹じゃないと流れていたのを見たとき以来です。



私は卵焼きやオムレツは好きなのですが、ゆで卵はあまり好きな方ではありません。嫌いではないのですが進んで食べようとは思わないくらいです。
ですがこの切り方を見てゆで卵を食べるのはやぶさかではないと思いました。

単刀直入に言います。



やってみたい。



ちなみに二つに切られたゆで卵は二つとも私のお皿の上に乗せられました。

母「まるまる1個は多いか。半分にするね」

確かに半分にはなりましたけど……


お塩を振って両方とも食べました。




その後デザートが出てきました。

2015年1月19日月曜日

ヒントは誕生日

いきなりですが私は人に関することを覚えることが苦手です。
名前はもちろん、名前と顔を一致させるのにだいぶ時間が掛かります。
何をしたか等も全然なので歴史の授業とか絶望でした。

そして人に関することには残念ながら家族も含まれていたりします。
特に記念日系。
家族の誕生日でわかるのは長男だけです。

ちなみに5人家族で更に小学生になるまでは母方の祖父母、小学生から高校生くらいまでは父方の祖父母と従姉と一緒に暮らしていました。
でも覚えているのは長男だけです。

ではなぜ長男の誕生日は覚えているのかというと、それはそれは衝撃的な事件があったからです。


私が小学4年生くらいのとき、唐突に長男から「今日何の日だ?」と聞かれました。
何の日なのか見当も付かなかったので「わからない」と正直に答えるとヒントをくれました。


ヒントは誕生日。


そのヒントで私は閃きました。
これはもう答えだと。
長男が終始にこにこしていたのにも頷けました。

小学生だった私は今では考えられない程元気な声で答えました。



「お母さんの誕生日だ!」




素です。

悪気はなかったんです。


この答えを聞いた長男は笑っていました。笑うしかなかったんでしょうけど。

あ、何の日だの答えは長男の誕生日です。小学生の私みたいにわからない人もいるかもしれないので一応。


でもまぁこんなことがあったお陰で今でも長男の誕生日は覚えています。怪我の功名ですね。たぶん。


なぜいきなりこんな話をしたかといいますと、丁度今日、長男の誕生日が過ぎていたことに気が付いたからです。

ハッピバースデートゥー長男。

2015年1月18日日曜日

少しだけアクセ強化

幻想神域にてずっと後回しにしていたアクセ強化を少ししてみました。


属性アクセを使うかアンテロープリヒトを作って使うかで迷っていてグスワールの牙だけ+15にしていたくらいだったのですが、移動速度は十分かなと思い属性アクセを強化することにしました。

とりあえず闇アクセを+15まで。3ヵ所で高ランクアクセ強化書70枚くらいでした(最後の一個が+14→+15になかなかならなかったです)。
まずは使う属性を+15まで強化してからゆっくり+20を目指そうかなと思っているのですが、次はどの属性を強化しようかな?

よく行くのは70異界なのでホタル用に氷属性かなとも思ったのですが、ホタルは現状でも結構安定しているので熔哭洞用に火属性でしょうか。
でももう一つの魔王ダンジョン実装したらたぶん2ヵ所セットの募集になりますよね? となると風属性も同時に強化する必要が出てきます。

それとも先に下モロスの星強化をした方が良いのかな。
属性アクセも下モロスも盾用なのですが、攻撃力や移動速度も上がる属性アクセの方が伸びは高いのでしょうけど、星強化はどの敵が相手でも効果がありますし、悩みます。


下モロスはソロでしか使っていなくてPTでは全身セクメト装備ですけど、下モロス星3くらいにしたらHP足りるかな?
盾で魔王IDに行かないのなら属性アクセ強化は後回しにしても良いですし様子を見ながら決めることにします。


先は長いですけど一気に揃えようとがっつりフレイをしたら疲れてぐてーっとなるので焦らずゆっくりやりましょう。
昔は廃プレイとか普通にやってたんですけどね。

2015年1月17日土曜日

初熔哭洞

最近幻想神域は釣り放置ばかりだったのですが、ナディアに行ったついでににオークションを眺めていたら前々から欲しかった移動+11の幻神エンブレムが出ていたので購入しました。

元々移動+6の幻神エンブレムを付けていたので移動速度が5増えました。
買ってから移動+5のために1500Gは費用対効果的には微妙かもと思いましたが全キャラで使えるからよしとしましょう。


次はアンテロープリヒトかなと思っていたのですが、属性アクセから変えると火力が落ちるのが気になります。

盾でリヒトに変えてタゲ維持ができなかったらどうしようかなと。でもアクセ強化も考えると属性アクセを全部強化するのは気が遠くなります。
でもアンテロープリヒト作るお金で属性アクセ強化したら使う分は15くらいまで強化できるかな?

とりあえず装備を持っていた琴に幻神エンブレム装備したら移動速度が職・複合・餅バフ合わせて238になりました。たぶん盾は餅バフ込みで220くらいです(琴バフなし)。アクセ強化でもう少し上がるのともしものとき用のわたあめ(移動+9)もあるのでアンテロープリヒトはなくてもいいかな。

どうしてものときは青字アンテロープアクセ+5あたりを走るときだけ装備してみましょうか。持ち替えが忙しくて死にそうですけど。
でも青字アクセでも走るだけならやられないと思うので割とあり?


モチベーションが上がったので琴で70異界に行ったら75レジェンドが出ました。
出た瞬間はなぜか65レジェンドと勘違いをして「今更65レジェンドが出てもなあ」と思い、少しして「あ、75レジェンドだ」となりました。
ヒーローとテンションと喜びは送れてやってきます。

補正は微妙でしたけどレアドロップには変わりないのでラッキーでした。


そして初めて熔哭洞に行ってみました。
琴で行って一応ボス直でクリアしたのですが、PTメンバーさんが何回か死んでしまったので申し訳なかったです。ヘブンバードを使うタイミングと範囲がまだよくわかってないので早く覚えないといけないですね。
あと赤床とデバフの両方を見るのもできてなかったです。こっちは赤床の範囲とかに慣れたら余裕できるかな?


ともあれ久々にやるとやっぱり楽しいですね。
釣り放置だけじゃなくて適度にIDにも行きましょう。

2015年1月16日金曜日

夕方の仮眠

今日の夕方頃急に疲れを感じて仮眠を取りました。お昼頃まではなんともなかったんですけどね。
起きたら21時頃。5時間くらい寝ていました。

最近の早寝早起き(ちゃんとしてますよ?)に身体がまだ慣れていないのかなとも思いますが、夕方に急に疲れを感じるのは今までもよくあったのでどうしたものかなと。

夕方に一度眠ると夜なかなか寝られなくて次の日が辛いことが多いです。
かといって無理をして起きていてもそれはそれで辛いですし、眠くて何かをする気も起きません。


こういうときは夕方でもさくっと眠った方が良いのか、頑張って起きていて夜早めに眠る方が良いのか。
短時間だけ仮眠を取るのも良いのでしょうけど、私の場合短時間のつもりでもぐっすり眠りそうです。

やっぱり自分に合う方法を探すしかないですよね。最近睡眠時間を記録するようにしているのでその内私にあったやり方が見付かったら良いなと思います。


今はまだ眠くないので小説でも書きながら眠くなるのを待ちましょう。
眠くならなかったらベッドに横になって目を瞑るだけでも良いかな。

小説ブーム(書く方)到来するかも

最近読んでいた小説投稿サイトに投稿されていた小説を読み終わりました。

話の展開が若干難しくはあったのですが、それが苦になることはなくむしろ設定や展開について考えたり前にどんなことが書いてあったか読み直したりととても楽しく読ませて頂きました。こういうところは作者の力ですよね。
読み終わってから自分もこういう小説を書いてみたいと思う程よい作品でした。

というわけで久し振りに小説を少し書いてみようと思います。
たぶん書き終わる前に別のことをやり始めるとは思いますが。小説としては途中でやめるのはよくないことなのでしょうが、趣味としてはやりたいことをやるのは悪くはないのかな、と。
理想は最後まで書いてから他のこと、ですけどね。


前回のバトルについてはネタがないときに覚えていたら書きます。ネタが少ないんです。




あと私的に1日の終わりと始まりは6時なのでセーフ。
何の事なのかは気にしないでください。

なぜ6時なのかも気にしないでください。

2015年1月14日水曜日

小説ブーム

先日某小説投稿サイトにて小説を読み始めて以来私に数年振りの読書ブームが訪れています。
やっぱり先が気になるお話を創れる人はすごいですね。私もそういう小説を書いてみたいです。

というわけで私の小説ブームの話。書くネタがなかっただけです。

私に初めて小説ブームが訪れたのは小学6年生のときでした。それまでは漫画ばかりだったのですが、小説が好きだった友達に借りたのをきっかけに小説にはまりました。

中学生になってからは学校の図書室へ本を毎日借りに行ってました。借りる本はほとんどが物語系。
今更ですがもう少し幅広く借りていたらいろいろな教養が身に付いたかもしれませんね。でも物語系が好きなので仕方ないです。

そんな感じで毎日本を借りながら1年経って終業式(だったかな?)。クラスごとの年間本貸し出し数が書かれたプリントが配られました。
中高一貫校だったので中学1年から高校3年までの各クラスの貸し出し数が棒グラフみたいに載っていたのですが、私のクラス(中学1年○組)は全体で3番目の貸し出し数だったと思います。

クラスで借りた本は240冊くらい。この内200冊ほどが私でした。

どや顔


ただまぁ同じ本を何度も借りていて、2回目以降の本は読み切る前に返却したことも多かったので実際はもっと少ないんですけどね。



ちなみにクラスごとの年間本貸し出し数4位は数冊の差で隣のクラスでした。
そのクラスでも一人が200冊くらい借りていたそうです。

それを知ってその人を勝手にライバル認定してました。読み手のスペック差が酷かったですが。

その人の何がすごいかって言うと成績が学年トップだったんですよね(トップクラスじゃなくてトップ)。
そんなに本読んでいるのにいつ勉強していたんでしょうね。私は勉強しないで読んでいたというのに。
あ、私の成績は下から数えてトップクラスでした(トップではなくトップクラス)。


そのライバルさん(一方的)とのバトルについてはまた次回。



ネタがないから引っ張るだけです。

2015年1月13日火曜日

寝坊しました。遅刻はしてません。

私は目覚まし時計を机の上に置いています。なので音を止めるにはベッドから這い出て何歩か歩く必要があります。

大抵は目覚まし時計が鳴る少し前に目が覚めるのでしばらくうとうとし、鳴ったら止めるためにベッドから出て、止めて、ベッドに戻ります。

戻ります。

5分後にまた鳴るので大丈夫。

という感じで2~3回行ったり来たりして起きます。調子が良いときは1回で起きるんですけどね。絶好調の日は鳴る前に起きます。完全勝利。


ただなぜか今朝はとても眠く、ベッドと目覚まし時計の間を5往復くらいしました。

往復です。

最終的にベッドに戻りました。往復なので。

5回も往復するのは稀なのですが、5往復もしたからにはただでは戻りません。


最後は目覚まし時計を持ってベッドに戻りました。


こんなはずでは……


ちなみに次に時間を確認したら7時になっていました。最初の設定は5時。

イレギュラーですね。

平日に7時まで寝ていたのは本当に久し振りです。
あ、5分後に音が鳴るはずだった目覚まし時計は5回目以降なぜか沈黙していました。仕事してませんね。


今日こそは早寝早起き。リベンジです。

2015年1月12日月曜日

リフレーミング

リフレーミングという言葉を聞いたことはありますか?
私は最近知りました。更に言うと今日某所にてみんなでリフレーミングをしてきました。


リフレーミングは簡単に言うと、物事を見る視点を変えて別のとらえ方をしよう。というもの(のはず)です。

たとえば、コップに半分水が入っていたとします。
その水は飲む分には量が足りません。
でも、うがいをするには十分です。

みたいな。
他にもいろいろありますよね。

花壇に水をやるには足りない。
一つの植木鉢に水をあげるには十分。
食器を洗うには足りない。
絵を描くために絵の具を溶かすには十分。
などなど

結局“コップに水が半分”という事実は変わりません。その一つの事実に対していろいろな可能性(側面)を見付けよう。といったもの(のはず)です。


これを使えば見方を変えることでマイナスの事柄をプラスにすることもできますよね。

お小遣いが100円残っていたとして、
100円じゃ何も買えない。と思うか、
100円あったらお菓子が買える。と思うか。
100円残っているという事実はどうやっても変わりませんが、何も変えないと落ち込むよりも、お菓子が買えるじゃん。何食べよっかなー。と考えた方が気持ちいいと思います。
100円でも貯金したらいつか欲しい物が買える。というのもよいですね。塵も積もれば山となるです。


人間関係においてでも大事なことではないでしょうか。
いつも騒がしい人がいたとして、
あの人はいつもうるさい。と思うか、
あの人はいつも元気だ。と思うか。

その人が騒がしいという事実は変わりません。
いつもうるさいと思うとその人がいるだけでいらいらしてしまうかもしれません。
でも、いつも元気な人だと思えばちょっと元気を分けてもらえる気がしたり、場が明るくなっていいなと思えるかもしれません。

その人のことをよい人だと思え。というわけではありません。うるさい一面があるのは事実ですから。

ただ、うるさいの一面だけを見て終わってしまうよりも、いろいろな側面を見て、でもこういうところもあるな。と思った方が自分が楽になりませんか?

リフレーミングはあくまで自分が生きやすくするためのもの(のはず)です。


最後に、誰にでも短所はありますよね。
その短所も、リフレーミングをしたら長所になる側面が見えてきませんか?
頑固、をリフレーミングしたら?
涙もろい、をリフレーミングしたら?
考えすぎてしまう、をリフレーミングしたら?

その短所の側面には長所になる部分があるかもしれません。


もっと細かくリフレーミングについて解説しているところもありますので興味があれば調べてみてはいかがでしょうか?
もしかしたら別の側面が見えてくるかもしれませんね。


という受け売りでした。

2015年1月11日日曜日

小説

今日家でだらだらしていた際、ふと小説が読みたいなと思いました。

学生時代は1日3冊くらい本を読んでいたのですが、最近はほとんど読んでいません。
本屋にも久しく行っていないですね。昔は毎日行っていました。

ちなみにもっぱらライトなノベルです。物語系が好きなだけなのでライトなノベルじゃなくてもよいのですが。 


本を読みたくなったはよいのですが、本屋に行くのは面倒くさかったので某小説投稿サイトに投稿されていたものを読むことに。
久し振りに小説を読んだからか、自分でも書きたくなりました。

いろいろなことを空想するのが好きで、物語もよく想像していました。そしてそれを唐突に文章にしたくなることが今までよくありました。今回もそのパターンです。

ただ頭の中で思い描いていることを文章にするのはものすごく難しいです。
表現が出てこなかったり、書きたいこととずれていたり。気持ちとしては書きたいのですけど、いざ書こうとするとなぜか手が止まってしまうこともあります。

頭に思い浮かべたことを文章にしてくれる機械とか開発されませんか?


ともあれ、今回は書きたいなと思っただけで実際に書くことはありませんでした。
実は年末年始の冬休みも最初は小説を書こうと思っていたのですが、結局手芸とゲームだけで終わってしまいましたね。

書きたい物語が頭の中に増えるばかりです。
いつか書きたいなと思いながら、物語を書いているところを妄想しています。

2015年1月10日土曜日

会話が続かないときの気まずい沈黙

会話がとぎれとぎれになったり、続かなかったりしたときに起きる沈黙ってなんとなく気まずいですよね。


知っている人ではあるけどそこまで話をしたことがなかったり、そもそも初対面だったりしたら、話し掛けてよいのか、話し掛けない方がよいのか、逆に話し掛けた方がよいのか。

他にも、そこそこ親しいけどお互いに自分から話題を出すタイプでなかったり、その場にいた人が揃って誰かの反応(第一声)待ちをして、 誰かなにか言えよ…… と、心の中で牽制しあったり。

私は人見知りなので仲のよい人以外とはなかなか話せないのでこういった状況はとても困ります。最後のはちょっと面白いですが。


今日某所にてそのことが話題になりました。最後の面白い状況以外についてですが。
そして、もしもそういった気まずい状況になったらどうしたらよいか、というところに話が進みました。

「そんなときってどうしてる?」
みたいな感じで。


そして訪れる沈黙。


タイミングが完璧でちょっと面白かったです。
まさしく最後の面白い状況でした。


でも実際、こういうときどうしたらよいのでしょうね。



あ、早寝早起きは明日こそやります。

2015年1月9日金曜日

早寝早起き宣言

私は早寝早起きをすることを誓います。

少し思うことと言うかやりたいことがあるので早寝早起きを頑張ってみたいと思います。
今はだいたい6時頃に起きるように心掛けているのですが、頑張って5時には起きたいなと。

なぜその時間かというとですが、別にゲーム(幻想神域)の特定の時間にできるコンテンツ(フィッシュキング釣り)をやるためとかそういうわけじゃないです。

本当です。

できればやりたいですけど。



というわけで頑張って5時、理想は4時30分起床です。……やっぱり4時40分起床でお願いします。

なので寝る時間も合わせて早くしないとと思ってます。いつもだらだらしてて気が付いたら24時を過ぎていたとかなりがちなので22時くらいには床につきたいなと。

ちなみに21時から30分間フィッシュキングが出現するから22時というわけではないです。

釣ってから寝るつもりですけど。



という文章を書きはしたのですが、既に時間が21時30分。まだお風呂にも入っていません。

は、早起き頑張ります。

早寝早起きは明日から頑張ります。

2015年1月8日木曜日

PTリハビリ

久し振りに幻想神域でPTを組みました。

アクセ強化が全然なのとアンテロープアクセじゃないので移動速度が不安でしたが、やってみて不足している感じはなかったので杞憂だったみたいです(餅バフ込みでしたが)。


でも目が回りました。

念入りに準備はして行ったのですが、装備の持ち替えやカエサルバフ発動入れ替え等がスムーズにできず、よく付け替え忘れてました。

ちなみに琴で行ったのですが、案の定タゲ指定が上手くできずにあたふた。リズム管理やエレキの位置やタイミングも微妙。PTメンバーさんのHPもあまり見られず回復をちゃんと送れない始末。

これは酷いに尽きます。PTメンバーさんが強くて助かりました。

PTプレイのリハビリが必要ですね。魔王IDどころではなかったです。

基本的にPTは餅バフが付けられる日にしかやらないので、餅バフが付けられたらこっそりとPTを組んで練習をしたいと思います。

どこかでこっそり会ったらこっそりよろしくお願いします。

2015年1月7日水曜日

炎の魔王ダンジョン

今日幻想神域にて炎の魔王ダンジョン(熔哭洞)が実装されました。
新IDが実装されるといつも60異界や3龍王が実装されたときを思い出します。当時はとても鬼畜なIDでしたね。


そろそろ新ID実装されるかな。と思ってはいたのですが告知なしで来るとは思っていなかったような予想していたような。
幻想神域は武器特化が実装された辺りからあまりやっていなかったので武器特化のレベル上げやアクセ強化がほとんどできていません。特にアクセ強化。
なので新IDはもう少し後に実装してもらえた方が嬉しかった気もします。


一応野良でPTを組むときは私なりにルールを決めていたりします。行きたいID(難易度)で
  1. ボス直をして執着地点で30秒くらい耐えられる。
  2. 道中殲滅でボスまでたどり着ける。
  3. ボスとタイマンをして回復(吸収)が追い付く。
これらがソロで大体できたらPTを利用するようにしています(琴は1と3のみ)。正直条件は緩いかもしれませんが、最低限PTの方に迷惑を掛けないように気を付けているつもりです。


とりあえずマイルールに則ってソロで魔王IDに行ってみました。
そしていきなりボス? が出てきて1のルールどうしよう……。と思ったのですが、HPの減りがやたら早かったので茶番と判明。一瞬ボス弱すぎない? と思ったのはご愛敬です。

茶番ボスを倒して改めてルールに則りボス直をしました。結果、執着地点でHPが最大からみるみる減ってやられました。

ハイポーション5種を使って何度かリトライしてみましたが、赤床を避けないとすぐにやられてしまいますね。でも近接職なので赤床を避けていたら吸収ができなくてやられてしまいます。

逃げ回ったら30秒耐えることはできるかもしれませんが、引き撃ちで攻撃ができるわけではないのでこれはダメですよね。ということで1は達成できませんでした。
最終的に20秒と少しくらいは耐えられたので後10秒安定して耐えられるようになるのが目下の課題ですね。

2は割と楽に達成できました。
ただdotがすごく痛かったことに気付きました。ボス直のときに攻撃+dotで蒸発したのも頷けます。
でも赤床を避けるためにあちこち動き回るのも考え物ですよね。どうしましょうか。

3も達成。1ボスは倒せました。
ボス1体ならちゃんと赤床を避ければやられる要素はなさそうですね。
というかちゃんと避けないと被弾時発動だと思われる追加効果や設置でやられました。サルビア神殿のゲインさんを思い出します。
ただボス直をするとなると赤床がとても見えにくいのでちゃんと避けられるか心配です。

その後2番目のボスまで直してみました。結果は瞬殺(やられる方)。
正直何が起こったのかわかりませんでした。

早々に1は諦め道中殲滅。2は達成しました。
3も一応達成。これもまた赤床を避けたら大丈夫そうでしたが、踏んだらすぐにやられてしまいます。
場所が地味に遠いので5回くらいリトライして倒すのは諦めました。

とりあえず今回挑戦したキャラは当分無理かなというのが感想です。
実装したばかりのIDなので行きたい気持ちもありますが、60異界以降のIDとエリート塔も実装したてのときは行かなかったので今回も我慢。
星強化とアクセ強化をしたら行けるようになるのかな? ……なったらいいな。

琴だったら行ってもいいかなと思ったりもしましたが、最近PTを組んでいないのでタゲ指定が下手になっていそうで怖いです。少し練習して行けそうだったらこっそり行ってみるかもしれません。

とりあえず目標もできたので少しずつ目指していきましょう。

2015年1月6日火曜日

幸せのレベルを下げる

「幸せのレベルを下げる」というのを今年の抱負にしてみました(抱負とは少し違うかもしれませんが)。


昔いろいろと悩んでいたとき、母が「幸せのレベルを下げてみよう?」と言ったことがあります。

聞いた瞬間はよいことがあってもそれは普通のことだと思え。って意味なのかと思ったのですが、実際は逆でした。
どの程度からを幸せだと認識するか。そのラインを下げるという意味みたいです。


子供の頃はいろいろなことが幸せでした。

飛行機雲ができていた。

きれいなお花が咲いていた。

真ん丸の石を見付けた。

今だったら「それがどうしたの?」と言いたくなるようなことでも、子供の頃はそれが嬉しかったんですよね。


気が付いたら幸せはとても大きな物ばかりになっていました。

受験に合格した。

コンクールで入賞した。

努力してきたことが実った。認められた。

どれもすごく嬉しいことですし、とても大きな幸せです。


大きな幸せはもちろん幸せです。でも、小さな幸せは普通のことになっていて、幸せではなくなっていたんですよね。
きっと身近すぎて慣れてしまい、一々喜ぶようなことではないと認識するようになったんだと思います。


何が楽しくて、嬉しいか。それは当然人それぞれで違います。
私にとって楽しいことが他の人にはそうでもなかったり、その逆もあります。
でもそれってつまり、自分にとって何が楽しいか、嬉しいかは自分で決めていいってことですよね?


だからそのライン、レベルを思いっ切り下げてみようと思います。


今まで見過ごしていただけで、小さな幸せの種はあちこちに埋まっているのだと思います。
そしてその種は誰かが見付けたときにだけ咲くのではないのでしょうか?

小さな幸せをたくさん見付けて、たまに大きな幸せがあって。
そんな日常が幸せなんじゃないかなと思います。


今まで見向きもしなかったような石ころも、実は幸せの種なのかもしれませんね。

2015年1月5日月曜日

初詣

今日は某所から初詣に行く予定でした。
予定通り近くの神社まで徒歩で移動。ちなみに片道1時間程でした。

1時間掛かる距離は近くと言ってよいのかはわかりませんが、歩くのは好きなので個人的に1時間はちょうどよいくらいの距離です。

神社にはまだたくさん人がいました。といっても余裕を持って歩けるくらいでしたけど。子供だったら元気に走り回りそうなくらい。
参拝客はスーツを着ていた方が多かったです。きっと今日からお仕事で初日にお詣りをしに来たのでしょうね。

神社に着いてから20分程自由行動でした。
一緒に来ていた方は参拝をしに行ったりおみくじを買ったり。私は特に疲れていたわけではないですが休憩所でのんびりしてました。

休憩所は四面に大きなガラス窓があるお部屋でした。室内は暖房が効いていて暖かかったです。
窓際の席に座ってぼんやりと外を見ていましたが、石砂利の道に大きな木が生えているという光景を実際に目にする機会はあまりないので結構新鮮でしたね。
まあ家から5分くらいの所に神社あるので見ようと思えばいつでも見られるのですが。

そして、のんびりぼんやりぬくぬくしながら外を見ていたらですね、白い衣冠を来たお爺さんと女性二人が横切ったのですが、その方々がですね、半透明だったんですよ。奥の景色が透けて見えていたんですよ。
そして奥の方に行ったら、ふっ、と消えちゃったんですよね。

ちょっと感動しました。


いやまあ窓ガラスに反対側の景色が反射しててその反対側の方を歩いていただけなんですけどね。


20分経ったら集合し、某所まで戻りました。1時間掛けて。
片道1時間に対し行動時間20分とはこれ如何に。

まあ歩くのは好きなのでいいんですけど。

戻ったらお昼ご飯を食べて今年の抱負を紙に書いてお終い。
抱負は昔母が私に言った言葉を書きました。
あの言葉元ネタあるのかな?


ちなみに余談ですが、神社に行きはしましたが参拝(お賽銭を入れたり鈴を鳴らしたりお祈りをしたり)はしませんでした。
神社に行ったら参拝をしなければならないと誰が決めた?
みたいな?

……お賽銭を入れないと罰が当たるとかないですよね?


お財布忘れたんです。

2015年1月4日日曜日

マフラー作り開始

マフラー作りを開始してみました。

私は今日で冬休み? が終わり、明日からはまた某所へ通ういつも通りの毎日になります。と言ってもお休みの日とそこまで変わらないのですが。

今までは某所のお昼休みにかぎ編みをしていたのですが、明日からは棒編みをしてみようかなと思いマフラーを作り始めてみることにしました。
かぎ針と違って棒針は大きく鋭いので今まで以上に周囲に気を遣わないといけないですね。

マフラーはメリヤス編みで作ってみることにしました。
難易度的にはガーター編みの方が簡単ですし、模様や手触り的にもガーター編みの方が好みでしたけど、あくまで練習ということでメリヤス編みでやってみます。
ただメリヤス編みは丸くなるみたいですね。丸くなったらどうするかは丸くなってから考えましょう。

棒編みの練習で編んでいた物の目を止めて糸端を処理。マフラーの作り目用にゲージを測ってみたら25目くらいでした。標準ゲージは18~19目だったのでだいぶきつく編んでるのかな?

横幅は20cmくらいを予定しているのですが、丸くなったときにかぎ針で縁編みをするかもしれない(丸くなってから考えるというのはどこに行ったのでしょう?)のでもう少し短めということで作り目は40目にしてみます。

作り目を作って棒針を1本抜いたときにふと思ったのですが、今の状態だと目の広さは棒針2本分なんですよね。ただ私が練習で編んでいたときは棒針1本分で、しかもきつい状態だったのです。
これくらいゆとりがある状態の方がよいのかなと思い同じくらいのゆとりになるように2段目を編んでみたらびっくりする程編みやすかったです。

そういえばかぎ編みを始めたときも最初は目にかぎ針が入らないくらいきつかったなと思いながら2段目を終えて、これまたふと思いました。

これだけ緩く編んだらゲージ変わりますよね?

長さを測ってみたら25cmくらいありました。
びっくりだね(棒読み)

ただ40目で25cmということはゲージに直すと16目くらいということで、だいぶ標準に近くなりました。2段しか編んでない状態なので正確ではないのでしょうけどね。

とりあえず1回ほどいて、作り目は30目にすることにしました。


今から作っても完成するまでに冬は終わっているかもしれないというかむしろ終わっていると思いますが、のんびり作ろうと思います。

2015年1月3日土曜日

春が来るのを楽しみにするよりも、春が来るまでを楽しみたい

今日も寒いですね。

私は特に夏が苦手冬が苦手、ということはないと思っているのですが、寒いと鼻が大変なことになります。
気温が低いのは我慢できるのですが、くしゃみが止まらなくなったり鼻水が止まらなくなったりと我慢ができない部分に影響が出ます。これはつまり冬が苦手ということなのでしょうか?

花粉症ではないので春になったらくしゃみ等は納まりますし、暖かい方が過ごしやすいので冬より春の方が好きです。
ちなみに夏よりも秋。暑いのが嫌いなのではなく、半袖の服を着ることがなぜか嫌いなんです。

気温的な暑さ寒さ自体は大丈夫なんですけどね。


ともあれ暖かくなるのが待ち遠しいですね。
春になったらやりたいことがある。というわけではないのですが、やっぱり春は楽しみです。
でも、それ以上に春が来るまでを楽しめたらいいなと思います。

インターネットで鼻水の止め方を検索してみたら手軽にできそうなものがあったので、まずはそれを試してみましょう。
これで止まったら、きっと楽しいことの一つになると思います。

2015年1月2日金曜日

初めてのエリート塔

ゲーム(幻想神域)のお話です。

昨日初めてエリート塔に挑戦してみました。
21層~25層が実装したときはギミック等がよくわからなかったので様子を見てからと思ったのですが、実装日に登った知り合いの阿鼻叫喚具合に恐ろしいものを感じて敬遠。そうしていたら26層~30層も実装されて行くタイミングを逃していた次第です。

でもせっかくあるコンテンツですし行ってみたい気持ちもあったので塔の予約を入れてからwikiや動画を見て予習。オートポーションの%を高めに設定してショートカットにも課金ポーションと万能薬をセット。ついでにステータスとアビリティを振り直して、としてたら開始時間になってました。
 
21層:まずはお肉(ギミック)を、としていたら中央に宝箱が出てきました。
22層:ボスが出てきて罠(ギミック)の位置を確認していたら中央に宝箱が出てきました。
23層:フェンリーの足止め(ギミック)をしようとしていたら中央に宝箱が出てきました。
24層:もう省略していいですか?

ということで省略。私が様子見をしている間に起源の使者さんはたくましくなられていたみたいです。

よくよく考えれば知り合いが阿鼻叫喚していたのもギミックがわからなかったからで、そこが解決されたらそこまで難しいものじゃなかったのかな。
でも自分が40人でクリアできていたか? と聞かれたら……全体的に瞬殺だったので正直わかりません。
ギミックもまだなんとなくでしか理解できてないですし。
貢献はしたか? と聞かれたら……ギ、ギミック頑張ろうとしてました。


今回はwikiを見ながらだったのでストーリーがあまり見られませんでした。
何回か登ったら待ち時間長いってなるんでしょうけど、ストーリーも気になるタイプなので一度ゆっくり見てみたいですね(仕様上難しいですけど)。
30層は最後まで見ました。切ないお話でしたね。


ちなみにマントカード箱と橙アバターと勲章が出てました。まさしく地雷にレアドロップ。

塔中はwikiを見るのに必死だったのでキュピーンって鳴っても、
「はいはい、キュピーンね、キュピーン」
って感じで感動も何もありませんでした。たぶんハイラさんとバルドルさんのせい。

塔を出てから「そういえば何か出てたっけ? あ、勲章!」ってなりました。ヒーローが遅れてやってくるようにテンションも遅れてやってきたみたいです。

橙アバターは男性用頭アバターだったので競売に100Sで置いたらすぐに売れました。マント箱は値段を見て売るつもりです。勲章はどうしましょう?

75レジェンド勲章を使うつもりはなかったので今まで値段を調べたりすることもなく、競売にも置いていなかったのでどれくらいの価値なのか。こちらも様子を見ながら売るしかないですね。


売れてお金ができたら少しは貢献できるように装備を調えたいです。それと平行してレベル上げも。75レベルが遠いです。
一つずつやっていきましょう。

目標ができたらモチベーションも上がりますね。頑張ろう。
あ、でも棒編みも練習したいです。それとせっかく未年になったので羊毛フェルトで羊も作ってみたいです。

一つずつやっていきましょう。

2015年1月1日木曜日

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

結局大晦日は特に紅白歌合戦を見ることも除夜の鐘を聞くこともなく、23時頃に就寝しました。
例年は頑張って24時までは起きていたと思うのですが、俗習よりも眠気が勝ったようです。
生活のリズム大事。

お正月ということでおせち料理を食べたのですが、お餅の方がおいしかったです。
お屠蘇は苦手なので飲む振りだけして母にパス。
昨夜の就寝時間といい、1年の区切りと始まりに喧嘩を売ってる気もします。
お餅はおいしかったです。


新年早々昨夜のお話になるのですが、昨日夕食を頂いたあとパソコンに電源を入れたら画面がついたり消えたりしてました。しかもついてる間は砂嵐状態。冷や汗が出ました。

夕食前までは普通に映っていたので原因がわかりません。しいて言うならお昼頃にパソコン内部のお掃除をしたくらい。
更に言うならお掃除が終わって立ち上げようとしたら電源がつかなかったくらい(コードいじってたら復活しました)。

これが原因かなぁと思いつつ気合いで再起動(動作は正常でした)。困ったら再起動は私の奥義です。

その結果は(砂嵐が)ついたり消えたり。私の奥義は敗れ去りました。

仕方がないのでもう一度気合いで電源を落としてパソコン内のコードとかの接続具合を確認しようとケースを開けたらどこからともなくガタンという音が。
ビビリながら音のした方を見るとモニターに繋いでいたコード(モニタ端子でしたっけ?)が落下してました。

にやけそうになる顔を必死で抑え、冷静にケースを閉め直してコードをしっかりと(しっかりと)繋いでからパソコンを立ち上げると、(砂)嵐の去った外(画面)には綺麗な青空(非ブルースクリーン)が広がっていました。

ベタすぎるだろうと思いながらも一安心。私のパソコンはその日だけで2回も復活を遂げたようです。

楽しい大晦日が一転、悲しい大晦日になりかけましたが、ベタではあるけれども面白い大晦日になりました。


ところでサンタさんがまだ来ないのですがいつになったら来るのでしょうか?
あわてん坊ならぬ忘れん坊のサンタクロースさんです。